
エコキュートの寿命は何年?故障の前兆とベストな交換タイミングを解説
毎日の生活に欠かせない給湯設備。もし突然お湯が出なくなったら、とても困りますよね。特に寒い季節にはその影響も大きくなります。実際、エコキュートは冬場に不具合が起きやすく、年末年始には「お湯が出ない」といった問い合わせが急増する傾向があります。
こうしたトラブルを避けるためには、エコキュートの寿命や故障の兆候を事前に把握しておくことが重要です。 この記事では、エコキュートの寿命や交換時期の目安、よくある故障のサイン、適切な交換タイミングについて詳しくご紹介します。
エコキュートの寿命は何年?交換タイミングの目安
エコキュートの寿命はおよそ10年とされています。その理由を詳しく見ていきましょう。
メーカーが想定する使用年数
多くのエコキュート製造メーカーでは、約10年の使用を前提に製品設計されています。実際、保証期間も通常1〜5年で、有償の延長保証は最長で10年と設定されていることが一般的です。 つまり、10年というのは機器の使用期間の目安とされているのです。
もちろん、使用状況や定期的なメンテナンスの有無によっては、15年近く使えるケースもあります。ただし、10年を過ぎると各部品の経年劣化が進み、故障のリスクが高くなる傾向にあるため注意が必要です。
ヒートポンプだけの交換はできる?
エコキュートは「ヒートポンプユニット」と「貯湯タンクユニット」の2つで構成されており、それぞれに寿命があります。
特にヒートポンプは構造が複雑で負荷が大きいため、先に不具合が発生する傾向にあります。そのため、状況によってはヒートポンプユニットだけの交換も検討可能です。
ただし、10年以上使用している場合は貯湯タンクも劣化している可能性が高く、セットでの交換をおすすめします。部品ごとに次々と故障するリスクが高まるため、修理費用が増してしまうこともあるからです。
修理か交換か?判断の基準とは
エコキュートが故障したとき、修理するか買い替えるかは、修理費用と今後の故障リスクのバランスで考えましょう。
たとえば、購入から5年以内のトラブルであれば、修理で対応できます。耐用年数には、まだ十分余裕があるからです。
仮に12年目で複数回故障が発生するようなら、交換したほうが賢明です。今後も故障のリスクが高いからだけではありません。最近のエコキュートは、省エネ性能や機能面でも大きく進化しています。古い機種を使い続けることで、光熱費が高くなったり、便利な機能を活用できなかったりといったデメリットもあります。
古い機種は部品の在庫切れに注意
エコキュートのメーカーは、製品の生産終了から10年間、修理部品を保有しています。それ以降、部品の在庫が無くなってしまうと修理自体が行えなくなります。修理を依頼しても交換しか方法がない、と言われてしまうことになるでしょう。
仮に修理できたとしても、他の部品の劣化が進行している可能性が高く、繰り返し修理するよりも新品への交換が結果的にお得になるケースが多いです。
寿命が近いエコキュートによくある故障の前兆
10年を超えたエコキュートには、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。
エラーコードが頻繁に表示される
エラーコードが頻繁に表示され、リセットしても消えない場合は注意が必要です。多くのエコキュートの取り扱い説明書には、エラーコードのリセット方法が書かれており、一部のエラーはリモコン操作でリセットできます。
しかし、リセットしても改善しない状態が続くなら、寿命が近づいているサインかもしれません。エラーコードの内容をメモしたうえ、早めに専門の業者への相談をおすすめします。
お湯が設定温度まで温まらない
お湯がぬるい、温度が安定しない場合は、ヒーターやセンサーの不具合が疑われます。この不具合も、設置から10年を超えた機種では、ほとんどは経年劣化が原因です。
特に、寒さが厳しい時期に出やすいため、実際に起きると不便さをより強く感じてしまいます。
異音がする
エコキュートから発生する異音には、故障や事故の前ぶれとなるものが含まれています。
・ヒューヒューという異音:ヒートポンプユニットのファンモーターの故障や異物混入、配管の共振、凍結などが挙げられます。
・ゴボゴボという異音:微量の空気が入った場合、しばらくすると音が小さくなります。しかし、音が大きかったり、爆発音に近かったりする場合は使用を停止し、業者への相談が必要です。
この他にも、異音は故障前のサインであることが多く、10年を超える場合はなんらかの劣化を示していると考えたほうが良いでしょう。
水漏れしている
水漏れも、寿命が近づいているサインのひとつです。10年以上経過のエコキュートの水漏れは、経年によるタンク本体の劣化や、配管の亀裂、部品の故障などが原因と考えられます。
配管からの水漏れを発見した場合、放置すると電気代が高くなったり、重大な事故につながったりすることも。早急に修理業者に相談しましょう。
エコキュート交換のベストなタイミングは「冬前」
エコキュートはほとんどの場合、前触れなく突然故障します。そうなって慌てないよう、寿命がきそうなエコキュートの交換時期を見極めたいものです。交換するタイミングのヒントをご紹介します。
冬前の交換がおすすめ
エコキュートの故障は、冬に多く発生します。低い水温からお湯を作るため負荷がかかり、またヒートポンプユニットや配管の凍結が起こりやすいためです。
いざ交換となった場合、工事には丸1日が必要です。さらに希望する機種の在庫がなければ納期に時間がかかったり、機種を変更しなければならないことも。
寒くなる前に点検・交換しておくことで、快適な冬を迎えることができます。
年末年始は故障が多く、対応が遅れやすい
エコキュートが故障して最も困る時期は、年末年始です。先に述べたように、寒い時期には故障が増える傾向があります。さらに、業者も繁忙期のため、通常より対応が遅れてしまいがちです。
エコキュートの交換費用を抑えるコツと業者選びのポイント
光熱費の削減に効果的なエコキュートですが、交換にはそれなりの費用が必要です。賢くスムーズに交換するためのポイントをお伝えします。
地元密着のリフォーム業者を選ぶ
エコキュートの交換には、信頼できる業者を選んで相談しましょう。おすすめは、施工実績が豊富な地元のリフォーム会社です。寒冷地や海の近くなど、地域の事情を熟知している業者なら、お住まいの地域に最適な提案をすることができます。
補助金やキャンペーンもチェック
国は給湯器省エネ事業により、エコキュートの交換に補助金制度を設けています。また、独自で補助金制度を実施している自治体もあります。それぞれの要件を満たしているかは、業者と相談しながら検討するのが良いでしょう。
時期によっては、エコキュートを取り扱う業者が用意した割引プランやキャンペーンが使えることも。比較検討して、内容も価格的にも納得できる業者選びをすることが成功への近道です。
参考:資源エネルギー庁 給湯器省エネ事業2025
【施工事例1】故障前にハイグレードのエコキュートへ交換
Before
After
・石川県内灘町
・施工前:エコキュート
・施工後:コロナ 高圧エコキュート CHP-E37AY6
こちらは、エコキュートが15年経過していたため、故障する前に交換した事例です。交換したのは、コロナのハイグレード高圧エコキュートです。該当製品は10年保証が付いているため、交換後10年間、安心して使用できます。
【施工事例2】新型エコキュートでさらに省エネに
Before
After
・石川県かほく市
・施工前:日立エコキュート
・施工後:コロナ エコキュート フルオートタイプ
設置後10年経過し、調子が悪くなってきたため修理ではなく交換依頼となりました。新型のエコキュートは従来品よりも省エネです。交換は1日で完了するため、朝作業をすれば夜にはお湯を使えるようになり、お客様にも喜ばれました。
エコキュートが10年超えたらプロに相談を
エコキュートの寿命は約10年です。突然の故障を防ぐには、前兆を見逃さず、早めの対応が肝心です。
特に冬は故障リスクが高く、年末年始は業者の対応も難しくなるため、事前の点検や交換をおすすめします。不具合や異音、エラー表示などのサインがあれば、なるべく早く専門の業者へ相談するのが良いでしょう。
オンリーワンリフォーム石友グループの『給湯ナビ』では、エコキュート交換のご相談を随時受付中!無料見積・スピード対応で、冬の「困った!」を未然に防ぎます。ぜひお気軽にご相談ください。